menu instagram Hatsudo
close
発動HUNT

服を通して交わる感覚。目の前の誰かと育て、ものづくりの形を探る

[profile]

name:イシイシュンスケ

occupation:atelier FAM 店主

Instagram:@atelierfam_andvintage , @hanatoito_gallery

 

[outfit details]

eyewear:SHURON

pants:atelier FAM

shoes:GUIDI

INDEX

Q1.トキメキが発動していることは?

神奈川県・横須賀で、自作の洋服と古着を扱うお店「atelier FAM」を営んでいます。自分の手で作った服や、美意識を込めたものに反応してもらえた瞬間に、トキメキを感じます。さりげないこだわりに気づいてもらえたり、街で自分の服を着ている人を見かけた時は、特にうれしくなります。

Q2.きっかけは?

文化学園大学に通っていた頃から、洋服を作ってポップアップで販売したり、古着を仕入れて出店するような活動をしていました。そのなかで出会ったのが、今も同じ建物でお店を構えているお花屋さん「Maree Chanter」の橋本さんです。

何気なく「いつかお店をやってみたいんですよね」と話したことをきっかけに、「広めの物件があるから、一緒にどうですか?」と声をかけていただきました。 ちょうど卒業のタイミングでもあったので、思いきってお店を始めることにしました。

Q3.トキメキポイントは?

シンプルな服の中に、細かな仕掛けや自分なりの遊び心をこっそり込めています。それを言葉で説明しなくても、「ここ、いいですね」と気づいてもらえた時は、とても嬉しくなります。

また、誰かのもとに渡った服が、時間をかけてその人らしく馴染んでいく様子に出会えた時も、トキメキを感じる瞬間です。経年変化や着こなしを通して、「服がその人の一部になっている」と感じられることが、自分にとっての喜びでもあります。

街で、自分の服を着ている人を見かけることもあります。地元だからこそ、そんな“再会”が起こりやすいのかもしれませんが、自分の手から離れた服が、その人の暮らしの中でちゃんと息づいている姿を見ると、やっぱり嬉しいなと思います。

Q4.これからやってみたいことは?

大学を卒業してすぐにお店を始めたこともあり、テーマや方向性をしっかり固める前にスタートした部分もあります。今は「こういうのが好き」「こういうふうに作りたい」という軸はあるものの、これからは「なぜ作るのか」「どんなふうに人とつながっていきたいのか」──そうした“根っこ”の部分にも、時間をかけて向き合っていきたいと思っています。

また、お店を通していろんな人と出会い、話をして、感性に触れていくことも、自分にとっての楽しみのひとつ。人との関わりから刺激をもらいながら、日々の営みの中で、新しいものづくりの形を探っていけたらと思っています。

CREDIT

snap photo(portrait):Hayato Watanabe

SHARE

instagram

PROFILE

HATSUDO編集部 by ヤマハ発動機

“トキメキ”発動中

HATSUDO編集部 by ヤマハ発動機

わたしたちを素敵な未来へ導く"トキメキの発動"にフォーカスし、その原動力を探求、発信しています。


新着記事

新着記事
アパレルから花の世界へ。一緒に“選ぶ時間”にトキメキを

アパレルから花の世界へ。一緒に“選ぶ時間”にトキメキを

選ぶことが増えた日々。買う場所と過ごす場所が、小さな豊かさをつくる

選ぶことが増えた日々。買う場所と過ごす場所が、小さな豊かさをつくる

寝転がって見上げた桜。娘の視点に教わる、小さな気づき

寝転がって見上げた桜。娘の視点に教わる、小さな気づき

“誰かと”が生む発見。コンテンポラリージュエリーと写真

“誰かと”が生む発見。コンテンポラリージュエリーと写真

知らない土地を知ること。都市ごとに違う建築の表情と時間のリズム

知らない土地を知ること。都市ごとに違う建築の表情と時間のリズム

「美味しい」だけは不思議と聞こえる。“医食同源”の台所

「美味しい」だけは不思議と聞こえる。“医食同源”の台所

TOP 発動HUNT 服を通して交わる感覚。目の前の誰かと育て、ものづくりの形を探る